次回の上越市頸城区手島布施家文書調査の日程は、2019年2月16日(土)、17日(日)の両日に決定しました。詳細は後にまたお知らせしますが、まずは日程をお知らせします。
夏の調査をお休みした布施家文書調査。久しぶりの開催になってしまいましたが、雪の頸城を見に、是非予定に入れておいて下さい。
次回の上越市頸城区手島布施家文書調査の日程は、2019年2月16日(土)、17日(日)の両日に決定しました。詳細は後にまたお知らせしますが、まずは日程をお知らせします。
夏の調査をお休みした布施家文書調査。久しぶりの開催になってしまいましたが、雪の頸城を見に、是非予定に入れておいて下さい。
盛夏の候、皆様におかれましてはいかがお過ごしでしょうか。
さて、越佐歴史資料調査会では、例年夏季の史料調査を8月下旬に実施してきました。
2015年8月から上越市頸城区手島の布施家文書調査を開始し、皆様のご尽力により、充実した調査を行ってきました。布施家文書は膨大な史料群のため、今後数年かけて調査を継続していく必要があります。
当調査会としても、夏季の調査は参加者が多く、最重要な活動と位置付けています。しかしながら、今夏の調査は世話人側の態勢が整わないため延期せざるを得なくなりました。今夏の調査を予定されていた皆様には大変申し訳ありませんが、事情を斟酌の上、ご了解いただきたいと思います。なお、冬季の調査は実施する予定です。冬季調査の際には改めてご案内しますので、ご参加をよろしくお願いします。
連絡先・問合せ先 本田 雄二
E-mail honday2k■topaz.ocn.ne.jp (■を@に変えてください)
【10/10情報を更新しました】
越佐歴史資料調査会は、2017年8月で結成20年を迎えました。
結成以来、新潟県内で地域に遺る歴史資料の調査・整理を中心に、継続して活動してきました。
20年目を機に調査会の活動を振り返り、その成果と課題について多くの方々と考えたいと思います。このたび、地方史研究協議会や調査地自治体のご協力を得て、シンポジウムと見学会を開催しますのでお知らせします。
日時 2017年11月4日(土)
13時〜17時(開場12時30分)
会場 長岡震災アーカイブセンターきおくみらい多目的ホール
新潟県長岡市大手通2-6 フェニックス大手イースト2階
電話 0258-39-5525
交通案内 JR長岡駅徒歩5分 関越自動車道長岡ICより車で約15分
內容
報告1 長谷川 伸氏
「地域と歩む史料保存活動 ―越佐歴史資料調査会の20年を振り返る―」
報告2 鈴木 秋彦氏
「越佐歴史資料調査会と自治体との連携 ―新発田市蔵光・滝谷調査の事例を通して―」
報告3 西村 慎太郎氏
「地域歴史資料保存の課題 ―越佐歴史資料調査会に学んだこと、できなかったこと―」
報告4 新井 浩文氏
「地方史研究と地域史料調査会」
質疑・討論
参加費 500円(資料代)
共催 魚沼市教育委員会
後援 長岡市教育委員会
期日 2017年11月4日(土)〜5日(日)
会場 魚沼市守門庁舎守門公民館2階 美術展示室
開館時間 9:30〜16:00(5日は15:00まで)
交通案内 JR只見線「越後須原」駅徒歩約10分
展示内容 越佐歴史資料調査会が2002〜2008年に調査地とした魚沼市守門地区の文書類
■越佐歴史資料調査会見学会■
越佐歴史資料調査会の調査地を歩く
期日 2017年11月5日(日)
時程 9:00頃 JR長岡駅前出発 14:20頃 JR小出駅解散予定
內容 上記展示会見学、守門地区の調査地、目黒邸などの見学
詳細はお問い合わせください。
多くの方の参加をお待ちしています。
向夏の候、皆様におかれましてはいかがお過ごしでしょうか。
さて、越佐歴史資料調査会では、夏季の資料調査を下記の通り実施します。
一昨年度より上越市頸城区手島の布施家文書の整理を行っています。布施家は、高田藩手島組の大肝煎役を勤めた家で、大量の古文書がほぼ現用時のまま遺されています。手島村の史料はもちろん、布施家が勤めた役職に関する古文書が近世・近代を通じておよそ1万点以上の可能性がある史料群です。
また、頸城区手島は、高田平野の北東部に位置し、頸城野の豊かな自然と田園風景にかこまれた魅力的な地域です。あわせて、手島地区の歴史を訪ねる巡検も開催します。関心のありそうな方にも声をおかけいただき、お誘い合わせの上多数参加していただければ幸いです。
記
1、期 日 平成29年8月19日(土)~21日(月) 2泊3日
※都合のつく範囲で、途中参加・途中退出もちろんOKです。時間単位の参加でも構いません。
2、集 合
(1)集合場所・資料整理会場
新潟県上越市頚城区手島 両毛町内会館
(2)集合時間 19日(土)午後1時30分
(3)調査日程・集合方法 別紙を参照してください。(Webでは省略しています。お問い合せください)
※列車で来られる方はほくほく線くびき駅から送迎します。到着時間を確認して、その旨お書き添えください。その他の交通機関ご利用の方も、ご連絡ください。
(4)最終解散時間 8月21日(月)午後3時頃を予定
3、調査内容 古文書の整理作業(解読と目録取り)です。
巡検は20日(日)午後、手島集落と「布施家館」の周辺を予定。
服装・足元の準備をお願いします。悪天候・高温の場合は中止します。
4、宿 泊 スカイトピア遊ランド 上越市吉川区坪野1458-2
5、経 費 参加費1000円(当会は、参加費のみで運営されています。)
宿泊費1泊2食8000円程度+昼食代
6、持ち物 筆記用具・辞書類 他
7、申し込み方法
8月14日(月)までに担当長谷川世話人までメールでご連絡ください
hase-shin■mtb.biglobe.ne.jp
(SPAM対策のため@を■にしています)
厳冬の候、皆様におかれましてはいかがお過ごしでしょうか。
さて、越佐歴史資料調査会では、冬季の資料調査を下記の通り実施します。
昨年度より上越市頸城区手島の布施家文書の整理を行っています。布施家は、高田藩手島組の大肝煎役を勤めた家で、大量の古文書がほぼ現用時のまま遺されています。手島村の史料はもちろん、布施家が勤めた役職に関する古文書が近世・近代を通じておよそ1万点以上の可能性がある史料群です。
また、頸城区手島は、高田平野の北東部に位置し、頸城野の豊かな自然と田園風景にかこまれた魅力的な地域です。関心のありそうな方にも声をおかけいただき、お誘い合わせの上多数参加していただければ幸いです。
記
1、期 日 平成29年2月25日(土)~26日(日) 1泊2日
※都合のつく範囲で、途中参加・途中退出もちろんOKです。時間単位の参加でも構いません。
2、集 合
(1)集合場所・資料整理会場
新潟県上越市頚城区手島 両毛町内会館
(2)集合時間 25日(土)午後1時30分
(3)調査日程・集合方法 別紙を参照してください。(Webでは省略しています。お問い合せください)
※列車で来られる方はほくほく線くびき駅から送迎します。到着時間を確認して、その旨お書き添えください。その他の交通機関ご利用の方も、ご連絡ください。
(4)最終解散時間 8月22日(月)午後3時頃を予定
3、調査内容 古文書の整理作業(解読と目録取り)です。
4、宿 泊 高田駅前のビジネスホテル
5、経 費 参加費1000円 宿泊費1泊素泊り7000円程度+昼食代
6、持ち物 筆記用具・洗面用具・辞書類 他
7、申し込み方法
2月17日(金)までに担当長谷川世話人までメールでご連絡ください
hase-shin■mtb.biglobe.ne.jp
(SPAM対策のため@を■にしています)
向夏の候、皆様におかれましてはいかがお過ごしでしょうか。
さて、越佐歴史資料調査会では、夏季の資料調査を下記の通り実施します。
昨年度より上越市頸城区手島の布施家文書の整理を行っています。布施家は、高田藩手島組の大肝煎役を勤めた家で、大量の古文書がほぼ現用時のまま遺されています。手島村の史料はもちろん、布施家が勤めた役職に関する古文書が近世・近代を通じておよそ1万点以上の可能性がある史料群です。
また、頸城区手島は、高田平野の北東部に位置し、頸城野の豊かな自然と田園風景にかこまれた魅力的な地域です。あわせて、手島地区の歴史を訪ねる巡検も開催します。関心のありそうな方にも声をおかけいただき、お誘い合わせの上多数参加していただければ幸いです。
記
1、期 日 平成28年8月20日(土)~22日(月) 2泊3日
※都合のつく範囲で、途中参加・途中退出もちろんOKです。時間単位の参加でも構いません。
2、集 合
(1)集合場所・資料整理会場
新潟県上越市頚城区手島 両毛町内会館
(2)集合時間 20日(土)午後1時30分
(3)調査日程・集合方法 別紙を参照してください。(Webでは省略しています。お問い合せください)
※列車で来られる方はほくほく線くびき駅から送迎します。到着時間を確認して、その旨お書き添えください。その他の交通機関ご利用の方も、ご連絡ください。
(4)最終解散時間 8月22日(月)午後3時頃を予定
3、調査内容 古文書の整理作業(解読と目録取り)です。
巡検は21日(日)午後、手島と縁深い「茶臼山城」です。
参加希望者は山城に入るため、服装・足元の準備をお願いします。
4、宿 泊 スカイトピア遊ランド 上越市吉川区坪野1458-2
5、経 費 参加費1000円(当会は、参加費のみで運営されています。)
宿泊費1泊2食8000円程度+昼食代
6、持ち物 筆記用具・辞書類 他
7、申し込み方法
8月15日(月)までに担当長谷川世話人までメールでご連絡ください
hase-shin■mtb.biglobe.ne.jp
(SPAM対策のため@を■にしています)
向夏の候、皆様におかれましてはいかがお過ごしでしょうか。
さて、越佐歴史資料調査会では、夏季の資料調査を下記の通り実施します。
本年度から新たに上越市頸城区手島の布施家文書の整理を行います。布施家は、高田藩手島組の大肝煎役を勤めた家で、大量の古文書がほぼ現用時のまま遺されています。手島村の史料はもちろん、布施家が勤めた役職に関する古文書が近世・近代を通じておよそ1万点以上の可能性がある史料群です。
また、頸城区手島は、高田平野の北東部に位置し、頸城野の豊かな自然と田園風景にかこまれた魅力的な地域です。あわせて、手島地区の歴史を訪ねる巡検も開催します。関心のありそうな方にも声をおかけいただき、お誘い合わせの上多数参加していただければ幸いです。
記
1、期 日 平成27年8月22日(土)~24日(月) 2泊3日
※都合のつく範囲で、途中参加・途中退出もちろんOKです。時間単位の参加でも構いません。
2、集 合
(1)集合場所・資料整理会場
新潟県上越市頚城区手島 両毛町内会館
(2)集合時間 22日(土)午後1時30分
(3)調査日程・集合方法 別紙を参照してください。(Webでは省略しています。お問い合せください)
※列車で来られる方はほくほく線くびき駅から送迎します。到着時間を確認して、その旨お書き添えください。その他の交通機関ご利用の方も、ご連絡ください。
(4)最終解散時間 8月24日(月)午後3時頃を予定
3、調査内容 古文書の整理作業(解読と目録取り)です。
23日(日)午後に、手島地区の巡検を行います。
4、宿 泊 萬年堂旅館 上越市吉川区原之町1423-1
5、経 費 参加費1000円、宿泊費1泊2食8000円程度+昼食代
6、持ち物 筆記用具・洗面道具・辞書類 他
7、申し込み方法
8月17日(月)までにまでに担当長谷川世話人までメールでご連絡ください
hase-shin■mtb.biglobe.ne.jp
(SPAM対策のため@を■にしています)
向夏の候、皆様におかれましてはいかがお過ごしでしょうか。
さて、越佐歴史資料調査会では、恒例の夏の資料調査を下記の通り実施します。
新発田市滝谷の阿部家文書の整理も5年目を迎えました。滝谷地区は歴史・民俗の宝庫で、名水と緑いっぱいの魅力的な村です。今回から阿部家文書に加えて、同じ滝谷の栗原家文書の整理も行います。近世期の史料を中心に、魅力的な古文書がたくさんあります。また、滝谷を含む赤谷地域の歴史を訪ねる新しい巡検も行います。関心のありそうな方にも声をかけて、お誘い合わせて多数参加していただければ幸いです。
記
1、期 日 平成26年8月23日(土)~25日(月) 2泊3日
※都合のつく範囲で、途中参加・途中退出もちろんOKです。時間単位の参加でも構いません。
2、集 合
(1)集合場所・資料整理会場
新潟県新発田市滝谷 新発田市農村婦人の家
(2)集合時間 23日(土)午後1時30分頃
(3)調査日程・集合方法 別紙を参照してください。(Webでは省略しています。ご希望の方はお問い合わせ下さい)
※列車で来られる方はJR新発田駅から送迎します。到着時間を確認して、その旨お書き添えください。高速バス(新潟駅)・新潟空港をご利用の方も、申し込み時にご連絡ください。
(4)最終解散時間 8月25日(月)午後3時頃を予定
3、調査内容 古文書の整理作業(解読と目録取り)です。
24日(日)午後に、赤谷地区の街道を歩く巡検を行います。
4、宿 泊 割烹旅館 庭山(新発田市石喜169 ℡0254-25-2028)
5、経 費 参加費 1000円、24・25日の昼食代
宿泊費 1泊2食6825円+消費税+α(飲み代別)
6、持ち物 筆記用具・洗面道具・辞書類 他
7、申し込み方法
8月18日(月)までにまでに担当長谷川世話人までメールでご連絡ください
hase-shin@mtb.biglobe.ne.jp
越佐歴史資料調査会では、冬季の資料調査を下記の通り実施します。
当会では現在、新発田市滝谷の阿部家文書の整理を行っています。滝谷地区は雪の多い所のため、昨年より冬の調査を新発田市立図書館で行っています。滝谷地区は歴史・民俗の宝庫で、名水 と緑いっぱいの魅力的な村です。関心のありそうな方にも声をかけて、お誘い合わせて多数参加していただければ幸いです。
1、期 日 平成26年2月22日(土)~23日(日) 1泊2日
※都合のつく範囲で、途中参加・途中退出もちろんOKです。時間単位の参加でも構いません。
2、集 合
(1)集合場所・資料整理会場
新潟県新発田市 新発田市立図書館 研修室
(新発田市中央町4-11-17 ℡0254-22-2418 )
(2)集合時間 22日(土)午後1時30分
(3)調査日程・集合方法 別紙を参照してください。(Webでは省略しています。ご希望の方はお問い合わせ下さい)
※列車で来られる方はJR新発田駅から送迎します。到着時間を確認して、その旨お書き添えください。
高速バス(新潟駅)・新潟空港をご利用の方も、ご連絡ください。
(4)最終解散時間 2月23日(日)午後3時30分頃を予定
3、調査内容 古文書の整理作業(解読と目録取り)です。
4、宿 泊 割烹旅館 庭山(新発田市石喜169 ℡0254-25-2028)
5、経 費 参加費1000円、宿泊費1泊2食6825円+α(飲み代別)
6、持ち物 筆記用具・洗面道具・辞書類 他
7、申し込み・お問い合わせ
2月16日(日)までに担当長谷川世話人までメールでご連絡ください
hase-shin@mtb.biglobe.ne.jp
向夏の候、皆様におかれましてはいかがお過ごしでしょうか。
さて、越佐歴史資料調査会では、夏季の資料調査を下記の通り実施します。
新発田市滝谷の阿部家文書の整理も4年目を迎えました。滝谷地区は歴史・民俗の宝庫で、名水と緑いっぱいの魅力的な村です。今回は初日に、新潟県民俗学会と共同で、滝谷では初めての調査報告会を行います。阿部家文書の整理の報告や、聞き取り調査からわかったムラの生活や習俗などの話から、滝谷の歴史の新たな一面を紹介します。関心のありそうな方にも声をかけて、お誘い合わせて多数参加していただければ幸いです。
1、期 日 平成25年8月24日(土)~26日(月) 2泊3日
※都合のつく範囲で、途中参加・途中退出もちろんOKです。時間単位の参加でも構いません。
2、集 合
(1)集合場所・資料整理会場
新潟県新発田市滝谷 新発田市農村婦人の家
(2)集合時間
24日(土)午後1時頃(報告会開始が1時30分なので、いつもより若干早めです。)
(3)調査日程・集合方法
別紙を参照してください。(Webでは省略しています。ご希望の方はお問い合わせ下さい)
※列車で来られる方はJR新発田駅から送迎します。到着時間を確認して、その旨お書き添えください。
高速バス(新潟駅)・新潟空港をご利用の方も、ご連絡ください。
(4)最終解散時間
8月26日(月)午後3時頃を予定
3、調査内容
古文書の整理作業(解読と目録取り)です。
初参加の方を対象に25日(日)午後に、滝谷の村歩きを行います。
4、宿 泊
割烹旅館 庭山(新発田市石喜169 ℡0254-25-2028)
5、経 費
参加費1000円、宿泊費1泊2食6825円+α(飲み代別)
25・26日の昼食代
6、持ち物
筆記用具・洗面道具・辞書類 他
7、申し込み・お問い合わせ
8月19日(月)までに担当長谷川世話人までメールでご連絡ください
hase-shin@mtb.biglobe.ne.jp